Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
の画像は新調された緞帳です。 申し訳ありません...夜の部upが大変遅くなってしまった。
Clik here to view.

それも年を越して鏡割りも終わった頃...。(--;)
昼の部は3階A席にしましたが、席がきゅうきゅうなのは承知の上...夜は三津五郎さんの「喜撰」を
しかと観たかったので2等へグレードアーップ! 観応えある内容でした。Image may be NSFW.
Clik here to view.
簡潔にサクッと。
Clik here to view.

入場前にブロ友さんご夫婦でお会いして来ましたが、昼と夜のお客の入れ替えでごった返し状態、
少しだけお話をしただけでした。ワタシも段取り悪かった...河原町のマックかドトールへご案内すれば
良かったか...。(><)
當る辰年 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎・夜の部
京都四條南座 2011.12.24. 16:15~ 2等A席
石川五右衛門 我 當
久吉家臣左忠太 進之介
同 右忠太 壱太郎
真柴久吉 秀太郎
約15分ほどの短い一幕。 家臣2人の印象は薄かったし、五右衛門演じる我當さんのお身体を
いささか気にしながら観ていた。 秀太郎さんが頑張っていたか。トップの幕開けには少し消化不良気味。
2. 源平布引滝 実盛物語(さねもりものがたり)
斎藤別当実盛 菊五郎
小万 時 蔵
御台葵御前 孝太郎
九郎助女房小よし 右之助
百姓九郎助 家 橘
瀬尾十郎兼氏 左團次
おととしの松竹座2月花形歌舞伎以来2度目。 小万の腕を繋ぐと生き返ったのがとかく不思議に思える。(ありえへーん) 小万は拾われて、九郎助夫婦に実娘のように育てられていたのがやっとここでわかった。 (遅いって...)昨年10月に新橋で観た「義賢最期」の前段に当たるのだろうか。
左團次さんの瀬尾は好きだなぁ。憎々しげに言い寄って来るトコロが。菊五郎さんの実盛は貫禄たっぷりだった。 分割するとわかりにくい。半通しでいいから「源平布引滝」観れるチャンスが欲しいなぁ。
大石内蔵助 仁左衛門磯貝十郎左衛門 愛之助大石主税 壱太郎大高源吾 亀 鶴富森助右衛門 男女蔵伴得介 右 近堀部安兵衛 権十郎
桑名武右衛門 秀 調
鈴木源五右衛門 家 橘
吉田忠左衛門 團 蔵
仙石伯耆守 三津五郎
今年のお正月に「忠臣蔵」の7時間ドラマが放送されていた。堀部安兵衛が主人公だったか、播州赤穂浪士の終の場所である仙石屋敷も当然出てきていた。 前もってこの芝居を観て却ってよかったと思う。
仁左衛門さんの内蔵助役、長丁場のセリフで重々しい中でも全責任を負う姿がとても良かった!
三津五郎さんの仙石屋敷の主の人情深さも印象的。
4. 六歌仙容彩 喜撰
喜撰法師 三津五郎
祇園のお梶 時 蔵
夜の部で一番楽しみにしていた! 三津五郎さんの喜撰法師、時蔵さんのお茶屋のお梶さん、
どっちもステキだった。 お坊さんなのにお茶屋の娘をナンパかい...ってツッコミ入れたけれど、クドキで許しちゃう。(笑) 後半に弟子たちが法師様のお迎えに上がる。 大傘を中央にお弟子さんが円く囲んで住吉大社の住吉踊りを思わせる場面が強く残ったなぁ、とてもきれいだった。ワルミも賑やかで明るい! 余談ですが、 実際の住吉踊りの画像があったので貼り付けておきます。
「喜撰」を観た後にダーさんから「10時に帰る」とメールがあり...足早に南座を後に。今回も最後まで観れず...。Image may be NSFW.
Clik here to view.
「らくだ」観たかったー! 再演を熱望する!!!
Clik here to view.
