いつも持たせて頂いてます。
ワタシがダーさんの実家へ行くと、帰りの時に必ず野菜やお米、果物を持たせて貰っている。 お義父さん、お義母さんが作ったこのみかんもそう。 大きいのからちっちゃいのまでバラバラなんだけれど。 また食べるとうまいんだ、これが。 今回もみかんを多めに頂いた。 わーい♪ いつもおいしい野菜と果物をありがとうございます。 いつか恩返しをしたいと思います...!(^-^)
View Article當る辰年 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎・夜の部
の画像は新調された緞帳です。 申し訳ありません...夜の部upが大変遅くなってしまった。 それも年を越して鏡割りも終わった頃...。(--;)昼の部は3階A席にしましたが、席がきゅうきゅうなのは承知の上...夜は三津五郎さんの「喜撰」をしかと観たかったので2等へグレードアーップ! 観応えある内容でした。 簡潔にサクッと。...
View Articleお世話になりっぱなしです。(笑) その①
某ファーストフードに入店して9ヶ月過ぎました。ひっきりなしにお客が来るので、相変わらず毎日バタついてます。(笑) シゴトの間は立ちっぱなしだし、入出口が常にオープンな上、暖房もあってないような場所。 冬場はとかく寒い寒い!ポジションがPOSレジの時は、お札や硬貨の勘定は手がかじかむことも。(^-^;)...
View Articleお世話になりっぱなしです。(笑)その②
えー...昨日のネタの続きです。店では1時間に1回必ず手洗いをするルールがあります。 ハンドソ-プを2プッシュ、 手拭きはタウパー(タオルとペーパーの造語だな。(笑))1枚使用。 が...タウパーで拭いても水気が残る→後にカサカサ手になってる。(涙) 加えて、 各レジに1つ簡易的なクロスが置いてあり、クロスに漬かっている薬剤がきつい!指先に触れるので、荒れてしまうことしょっちゅう。...
View Article壽初春大歌舞伎・昼の部
ようやっと今年初の歌舞伎観劇です。 そろそろ筋書に舞台写真が入ってる、と見越していつも下旬辺りにチケットを取りますが、今回はその日の時点で「まだですねー。 20日に入ってきます。」との事でした。 「関の扉」は前もって日舞のハンドブック等で予め目を通しておいたし、 「土佐閑居の場」も大体知ってたから、筋書なしの観劇、夜の部で買うことにしました。 松竹歌舞伎会の筋書割引き券持って行こう!...
View Article壽初春大歌舞伎・夜の部
今回の夜の部は通し狂言で、東京から始まり、博多、名古屋、と続いて最後になにわの街での上演。実に270年ぶりで、初演は何と道頓堀だったという驚きの事実。 口上で主演の海老ちゃんがストーリーの説明と、上記の事を語られた。 実は4年前にこの初演を観に行ってます。 歌舞伎観劇初心者だった当時、意味ごとはさっぱりわからず仕舞いで、ただ面白かったのを覚えてます。 少しは理解出来たか...な。(笑)...
View Articleメリットあるのかなぁ...。
えー、ワタクシ歌舞伎は毎月フトコロと相談しながら観に行ってるのですが、チケットは、松竹歌舞伎会でほぼ取ってます。 昨年は、ほぼ月1あるか、ないかのペースで松竹座や南座へ通っておりまして、 そこには、毎年該当ポイントの目標に達成すると、会員は、一般から特別会員、ゴールド会員として上がるシステムになっている。 ワタシの場合、結局去年は13ポイントだけだった。...
View Article衣更月。
衣更月(きさらぎ)...如月、二月の別名。 まだ寒いし、絹を更に着るから、「衣更着」だそうです。 更新が遅くなりました。 ダーさんが先月末~今月始めにインフルエンザにかかってまして、おさんどんの日々。(笑)ワタシは、ダーさんから貰わないように、鼻とノドを徹底うがい、手洗い&一時的隔離。おかげさまで、早々と快復して、週末の出張も元気よく行って帰って参りました。...
View Article花月。
花月(かげつ)...某○しもとではありませんー。(笑) 3月の別称。 俳句や短歌などで植物の季語が多いことから、 この月名がつけられてる。 他に調べてると、お能の作品とか、日本海軍の駆逐艦だったりする。(驚!) 先月は更新が1回だけでした。 その月に分譲マンションの購入が決まり、契約会、入居説明会があり、走り回ってます。...
View Article